『無言の激昂』シン・ユークン(忻鈺坤)監督・大阪ティーチインレポート
『無言の激昂』シン・ユークン(忻鈺坤)監督・大阪ティーチインレポート
「身近な社会問題をあつかうことで本当の中国の姿を描きたい!」
シン・ユークン監督『無言の激昂』第2弾Q&Aレポート!
日中両国の国交正常化45周年を記念して、国際交流基金と東京国際映画祭、上海国際映画祭が協力し、両国の映画を通じた映画交流イベント・中国映画祭「電影2018」が2018年3月8日(木)〜10日(土)東京、3月10日(土)〜12日(月)大阪、3月12(月)〜14日(水)名古屋の日程で開催中である。中国でも未公開作品も含めた新作の中国映画が10本上映されており、2018年3月11日(日)に大阪梅田・ブルク7にて、中国では予想を裏切る展開に多くの観客の心を揺らした『心迷宮』(2016年)のシン・ユークン監督が中国でも未公開の社会派サスペンス『無言の激昂』をたずさえて来日し、上映後のティーチインに大阪の観客と映画交流を深めた。
◼️ティーチインレポート
――シン・ユークン監督から会場のみなさまにご挨拶をよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは。『無言の激昂』のシン・ユークンです。今日はこんなに多くの方が私の作品を観に来てくださいまして、本当にありがとうございます。実は、この作品はまだ中国では未公開なのです。今日は中国よりも先に大阪のみなさまに観ていただいたというわけです。この作品は私の2作目に当たるのですけれども、第1作目の『心迷宮』という作品は、非常にストーリーが複雑な構成になっています。もしかしたら、みなさんが同じような期待をもって来てくださっているかもしれませんが、この『無言の激昂』は『心迷宮』よりも、ずっと深い社会の真相を描いています。今日、みなさんがこのストーリーをご覧になられて、どういう風な理解をされたのかを私も知りたいと思っています。これからQ & Aにおいて、みなさんから色々なご意見をお聴きして、みなさんとの交流を深めたいと思います。よろしくお願いいたします。
――映画の後半に、男の子(主人公の息子)が最後にどうなったのかというところを観客には分かるような素晴らしい映像表現をされていました。脱帽しました。すごく良かったです。
どうもありがとうございます。この作品の脚本を練っていくときに、この子どもの存在をどういう風にあつかっていこうかと非常に迷いました。結局、この子どもが失踪してしまい、それを探す父親という設定にしました。なぜ、この子どもが失踪したのかという原因に関しては、今は私からは詳しく言わないでおこうと思います。こ映画を観てくださった観客のみなさんは、本当にコアな映画ファンだと思います。私も映画ファンの1人として、あまり全てのことを全部言ってほしくないところがあると思っています。事実と映像表現の間にある少し漠然としたものを、みなさんがそれぞれに掴んでくださると思っています。今、みなさんは、それをしっかりと分かっていらっしゃると感じています。
やはり、観客のみなさんの予想を超えるものを出したいと思っています。ですから、全てを語ってしまうと、サプライズがなくなってしまいます。賢い映画ファンのみなさんは、だいたい前半を観ていくと、後半がどういう風になっていくかが予測できるでしょう。そのために物語を組み立てていくときに、その予測を裏切るようなことをやってみたいと思ってこのような映像表現にしているのです。もし、この子どもがなぜ失踪したかという現場を具体的に描いてしまったら、ちょっとつまらないものになってしまうので、この3人の人物の関係性もあえて見えない部分を残して描きました。ですから、この子どもが失踪した現場をわざと描かないでおいたのです。そこに監督として、自分の表現したいものやこの映画のテーマを隠したわけです。
この映画の中では、私は様々な映画の言語でもって、主体的なテーマを表現するようにしています。これまで、映画の勉強をしていく中では、様々な映画の基礎的なことを学びました。とくに、日本の黒澤明監督の作品からは、非常に多くのことを学びました。ほんの小さな小道具の1つにせよ、それがこの物語やこの映画を語るということとどれだけ密接に関わっているかということです。私もその点に気をつけて、細心の注意を払って、小道具から様々なことにまで叙述に必要なことをきちんと組んでいきました。
今日の『無言の激昂』をご覧になられて、少し古風な感じの映画だと思われたかもしれません。このようなシンプルな語り口が、表現方法としてはむしろ非常に新しい作風になっていると思います。ですから、今日、観てくださった観客のみなさんは、この表現方法や演出であるとか、様々なことを通して、おそらくみなさんのお一人お一人が違うご感想を持たれたことと思います。このように、みなさんに違う感想を持っていただいて、こうやってみなさんに観ていただいた後にQ & Aで交流することが一番楽しいところだと思います。ありがとうございました。
――こんにちは、中国の留学生です。中国の映画をこのような形で観ることができまして、非常に感動をして涙が流れました。1つお伺いしたいことは、ホンチャン工業のチャン社長がいましたけれども、この人物は、劇中で主人公のチャン・バオミンに「子どもがいなくなったんだね」と声をかけたりします。弁護士のシューも「彼は子どもがいなくなったから」と言っています。この言葉はわざと言っていますよね。私はこのチャン社長の性格がよく分からないのですけれども、もしかしたら、チャン社長は善良な人なのでしょうか。例えば、小学校に寄付もしていますので、社長として物凄く厳しい悪人の面もありますが、善良な面も見えたので、この人物を善人と理解をしてもよろしいのでしょうか。多面的な色々な顔を持つ人だと思います。最後のラストはとても悲惨だと感じました。ラストについて何か原作や新聞の報道などがあったのでしょうか。
今の中国の留学生の方のご質問については、さきほど話しましたように典型的なご感想としてお聴きいただけたらと思います。まず、1つ目の質問ですけれども、少し思い出していただきたいのですが、主要人物の3人が非常に緊迫した場面ではじめて出会うシーンがとても重要な場面です。この場面で3人が出会ったときに、これまで3人の一人一人がたどってきた3本の線がはじめて1本にまとまるところなんですね。それまでの3人は、別々のストーリー展開の中にいた人物かと思われていたところに、このシーンになって3人それぞれに関連性があることに気づきます。そして、子どもの様子が出てくるところでもあります。その場面で子どもの状況を言葉で出してしまうと面白くないので、「子どもを探している」というセリフをここで出しました。これは非常に重要なセリフでした。子どもの父のチャン・バオミンが自分の子どもを探しています。彼の子どもが生きているのかどうかは、ここではまだ分かりません。しかし、この3人が出会った緊迫したシーンの微妙なセリフでもって、子どもの状況を匂わせていますので、ぜひ、このセリフに注目していただければと思います。
観客のみなさんの困惑もよく分かります。この5分くらいのシーンで色々と読み解かなければならないことが集中しています。そういったところを読み解いて分かるようになったときに、映画を読み解くことの大きな快感を感じることができると思うのです。そして、このストーリーがどういう風に展開されていくのか、それぞれに予測できることが、私がこの映画に全力で込めた思いなのです。
もう1つのラストのシーンのところなのですけれども、それぞれみなさんの世界観は違いますので、映画に期待されることも違うと思います。ただ明るい結末が良いのか、暗い結末が良いのかという点では、光の部分ではなくて、影の部分に焦点を当てて描くことで、世界がより見えてくることもあります。衝撃を受けることによって、日常とは違う世界を味わうことができるわけです。それも映画の1つの楽しみだと思います。今回の「電影2018」の上映作品の中には、2〜3本、もっと本当に楽しいコメディや気軽に観られる作品もあります。今、ご質問してくださった方の好みに合うかもしれませんので、ぜひ、そちらもご覧になってください。
――長年、大阪で暮らしている中国の者です。久しぶりに本当の中国の現代の社会を描いた映画を観ることが出来て、とても感動しています。中国の現実の世界をこんなに深く掘り下げた作品を観て、ものすごく感動しました。歴史からは本当のことは分かりません。全て後世の想像であったり、文字をたどって想像するものです。質問があるのですけれども、この映画の構成や脚本を書く段階など制作のプロセスついて教えてください。
ありがとうございます。実は、第1作目の『心迷宮』よりも先に企画としてありました。自分が長編第1作として本当に撮りたかった作品が、この『無言の激昂』だったのです。様々な理由で『心迷宮』を先に撮ることになりました。『無言の激昂』は予算面もきちんとそろえて、様々なことをきちんとしてから制作に取りかかりました。映画の創作は、それぞれ監督が深く考えて取り組みます。そのプロセスの中では、日本や韓国の監督の作品もたくさん観て勉強しました。先ほども申しましたけれども、黒澤明監督の初期の作品では私にとっては本当に感銘した作品が多かったです。黒澤監督は初期のまだ若いときでさえも、ものすごく社会の様々な面を深く掘り下げた良い作品を撮っておられました。ですから、私も映画を撮るのであれば、出来ればそういう大先輩たちの深い印象を頭に置いて、本当に観る人を感動させるような深い作品を撮りたいと思い続けてきました。出来るだけ先輩たちの良い作品に近づきたいと思ってきました。
この作品は脚本も自分で書きました。監督として映画を撮るに当たって、様々な資料を探していくわけですけれども、この場所をあまり明確に劇中に出してはいませんが、私が生まれ育った環境をロケ地に選んで撮りました。そういうことも含めて映像を通して映画で語ってみせたわけです。ただ、リアルなテーマですと、もっと多きなテーマをあつかった中国の作品もあるのですけれども、普通の観客がもっと自分に寄り添って観られるような、自分の周辺にあるような、ごく身近なテーマを取りあつかって映画として観ていただくことによって、中国の本当の姿がみえてくると思っています。
最近では、本当に様々なことが簡単に判断される時代になっています。映画を観たあとに「いいね」とか、「よくないね」とか、そういう風にポンとひと言でインターネットで判断される時代でもあります。しかし、映画でもって様々なことを批判したり、世の中のことを浮きぼりにしたり、社会状況を明らかにすることも出来るわけです。ですから、どのような心持ちで映画を観に行くのか、純粋な心でもって映画を観ていく姿勢が必要だと思っています。ありがとうございました。
――最後にシン・ユークン監督、大阪のみなさまにひと言メッセージをお願いいたします。
今日は本当にこうやってみなさんとお会いして、色々とお話しや交流が出来ましてうれしかったです。みなさんの映画に対する熱い情熱を感じることが出来ました。今回のこの「電影2018」では、他の作品は1本ずつ異なった内容です。また、全作品が新しい作品でもありますので、中国の様々な面を観ていただけると思います。ぜひ、みなさん、どうぞこの中国映画祭を楽しんでください。オオキニ、ありがとうございました。
シン・ユークン監督の関西弁の「オオキニ」という挨拶で『無言の激昂』第2弾のティーチインが終了した。とくに「純粋な心でもって映画を観ていく姿勢が大切」という言葉が心に残るQ&Aであった。ぜひ、『無言の激昂』第1弾Q&Aレポートと合わせてお楽しみください。
[スチール/文:おくのゆか]
◼️シン・ユークン(忻鈺坤)監督プロフィール
シン・ユークン(忻鈺坤)、1984年生まれ、北京電影学院撮影学科卒業、処女作『心迷宮』は第51回台湾金馬奨(ゴールデンホースアワード)最優秀脚本、最優秀監督にノミネートされた。前作の長編デビュー作『心迷宮』が海外で多数の映画祭に出品、受賞。
・第71回ヴェネツィア国際映画祭 イタリア批評家賞最優秀新人監督受賞
・第19回釜山国際映画祭 アジアの窓部門出品
・第51回トルコアルトゥン・ポルタカル映画祭 コンペティション部門出品
・第30回ポーランドワルシャワ国際映画祭 コンペティション部門最優秀作品受賞
・第15回福岡国際映画祭 出品
◼️『無言の激昴』(原題:暴裂无声)〈中国未公開〉
≪ストーリー≫
寒くてどんよりとした中国北方の冬、鉱山労働者であるチャン・バオミン(張保民)の息子が行方不明になった。チャンは、事故によって話すことができない。彼は、わが子を捜し求めるうちに、この失踪事件が違法採掘をし続ける鉱山オーナーと深く関わっていることに気づく。破壊された環境、消えたわが子、汚れた心、荒野で声なき怒りが広がっていく。
写真:︎©︎Bingchi Pictures
監督:シン・ユークン(忻鈺坤)
出演:ソン・ヤン(宋洋)、ジャン・ウー(姜武)、ユアン・ウェンカン(袁文康)
[スチール/文:おくの ゆか]
0コメント