『港町』第68回ベルリン国際映画祭 フォーラム部門にてワールドプレミア上映!

(C)Laboratory X, Inc. 

『港町』第68回ベルリン国際映画祭 フォーラム部門にてワールドプレミア上映!


ベルリナーレで想田和弘監督の観察映画・第7弾が上映!

ワールドプレミアや海外のレビューも好評!


◽️映画『港町』(2018)

『選挙』(2007年)、『精神』(2008年)をはじめ、映画を作る度に国内外で高い評価を受ける映画作家・想田和弘監督の「観察映画」の新境地。現代映画のひとつの到達点ともいわれる観察映画・第7弾が第68回ベルリン国際映画祭のフォーラム部門にて現地時間の2018年2月17日にワールドプレミアを迎えた。

プレス・映画関係者向けの試写会では、満席近くの会場を埋め尽くす観客から、上映後の大きな拍手とともに「感動した」との声もみられている。

「『港町』それは、私がこれまでに観た過疎化が進む町を撮す映画の中で、最も鋭く、最も美しく暖かく描かれた素晴らしい作品だった。」
POINT OF VIEW INTERNATIONAL

ワールドプレミアは、満席の中で上映が行われて、世界中の人々が見守る中、『港町』が無事に産まれた。


◽️第68回ベルリン国際映画祭『港町』紹介

(ベルリナーレの紹介動画では、公式の予告編とは違う角度から観察ができるだろう)

◽️作品の解説

美しく穏やかな内海。小さな海辺の町に漂う孤独と優しさ。やがて失われてゆくかもしれない、豊かな土地の文化や共同体のかたち。そこで暮らす人々。静かに語られる彼らの言葉は、町そのもののモノローグにも、ある時代のエピローグにも聞こえる。そして、その瞬間は、不意に訪れる。

≪観察映画≫

本作の撮影も、計画性とは無縁だという。前作『牡蠣工場』(2015年)で牛窓を歩き回っている最中に、港で作業するワイちゃんと偶然出会う。
牛窓版「老人と海」のようだと、ワイちゃんの漁や語りを撮るうちに、カメラのフレームにクミさんも乱入。そこからさらにさまざまな人々に遭遇して、牛窓をぐるりと一回りするようにして、知らないうちに映画の素材が揃った。
想田監督は、映画作家として「観察」をキーワードにドキュメンタリーを作り続けてきた。事前のリサーチやテーマ設定、台本作りをせずに、目の前の現実をよく観てよく聴きながら、行き当たりばったりでカメラを回すという。結論先にありきの予定調和を排除するための方法論なのだ。
そして、「観察する力」は、撮る側だけでなく、観る側にとっても重要だという。2018年4月7日(土)からの日本公開に向けて、観察して観るために想田監督の掲げる「観察映画の十戒」に目を通しておこう。

≪観察映画の十戒≫

1. 被写体や題材に関するリサーチは行わない。

2. 被写体との撮影内容に関する打ち合わせは、原則行わない。

3. 台本は書かない。作品のテーマや落とし所も、撮影前やその最中に設定しない。行き当たりばったりでカメラを回し、予定調和を求めない。

4. 機動性を高め臨機応変に状況に即応するため、カメラは原則僕が一人で回し、録音も自分で行う。

5. 必要ないかも?と思っても、カメラはなるべく長時間、あらゆる場面で回す。

6. 撮影は、「広く浅く」ではなく、「狭く深く」を心がける。「多角的な取材をしている」という幻想を演出するだけのアリバイ的な取材は慎む。

7. 編集作業でも、予めテーマを設定しない。

8. ナレーション、説明テロップ、音楽を原則として使わない。それらの装置は、観客による能動的な観察の邪魔をしかねない。また、映像に対する解釈の幅を狭め、一義的で平坦にしてしまう嫌いがある。

9. 観客が十分に映像や音を観察できるよう、カットは長めに編集し、余白を残す。その場に居合わせたかのような臨場感や、時間の流れを大切にする。

10. 制作費は基本的に自社で出す。カネを出したら口も出したくなるのが人情だから、ヒモ付きの投資は一切受けない。作品の内容に干渉を受けない助成金を受けるのはアリ。

(公式サイト http://minatomachi-film.com/ より引用)

◽️映画情報

英題:Minatomachi (Inland Sea)
監督:想田和弘
製作年:2018年
上映時間:122分
製作国:日本・アメリカ合作
配給:東風、gnome

◽️監督プロフィール

想田和弘(そうだ・かずひろ)
1970年栃木県足利市生まれ。東京大学文学部卒。スクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒。1993年からニューヨーク在住。映画作家。台本やナレーション、BGM等を排した、自ら「観察映画」と呼ぶドキュメンタリーの方法を提唱・実践している。
監督作品は、『選挙』(2007年)、『精神』(2008年)、『Peace』(2010年)、『演劇1』(2012年)、『演劇2』(2012年)、『選挙2』(2013年)、『牡蠣工場』(2015年)があり、国際映画祭などでの受賞多数。著書は「精神病とモザイク」(中央法規出版)、「なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか」(講談社現代新書)、「演劇VS映画」(岩波書店)、「日本人は民主主義を捨てたがっているのか?」(岩波ブックレット)、「熱狂なきファシズム」(河出書房新社)、「カメラを持て、町へ出よう」(集英社インターナショナル)、「観察する男」(ミシマ社)など。 本作に続き、初めてアメリカを舞台にして撮った『ザ・ビッグハウス THE BIG HOUSE』(観察映画第8弾)も2018年6月公開予定。その制作の舞台裏を記録した単行本「〈アメリカ〉を撮る(仮)」(岩波書店)も刊行予定。


◽️映画予告編

◽️公式サイト


◽️シアター情報

2018年4月7日(土)より、東京・渋谷 シアター・イメージフォーラムにてロードショー、他全国順次公開。

シアター・イメージフォーラム

アート系の新作ロードショー、気鋭監督作品によるレイトショー、企画上映など、イメージフォーラムならではの独自な個性的な作品をラインナップ。新作ロードショーでは世界各国のアート系、作家性あふれる個性的な新作を続々公開。

港町 | シアター・イメージフォーラム

比類なき映画体験。ドキュメンタリーの驚天動地。想田和弘監督観察映画第七弾。 美しく穏やかな内海。小さな海辺の町に漂う、孤独と優しさ。やがて失われてゆくかもしれない、豊かな土地の文化や共同体のかたち。そこで暮らす人々。静かに語られる彼らの言葉は、町そのもののモノローグにも、ある時代のエピローグにも聞こえる。そして、その瞬間は、不意に訪れる・・・・・・。 監督は、イタリア、カナダ、中国などでレトロスペクティブが組まれるなど、国内外で高い評価を受ける映像作家・想田和弘。2018年のベルリン国際映画祭への正式招待が早々に決まった本作は、作品を重ねるごとに進化を続ける「観察映画」の新境地であり、同時に、現代映画のひとつの到達点である。しかし、我々は、この映画体験の美しさと比類なさと語る言葉を未だもてずにいる。あなたはどうか? 監督・製作・撮影・編集:想田和弘/製作:柏木規与子/制作会社:LaboratoryX,Inc 2018年/日本・アメリカ/122分/モノクロ/配給:東風+gnome 《上映日程》 2018年4月7日(土)よりロードショー 《当日料金》 一般1,800円/学生・シニア1,200円/会員1,100円 《前売券》 ポストカードセット付き前売鑑賞券1,500円発売中(公開前日までの販売)

シアター・イメージフォーラム

<渋谷から>
JR渋谷駅より徒歩8分。東口駅前の宮益坂上がりきり、ガソリンスタンドの五差路を直進、一つ目の信号を右に入る。
※宮益坂、青山通りの左側の歩道を歩くと歩道橋を使わずに済みます。

<表参道から>
徒歩10分。青山通り渋谷方向、青山学院を過ぎ、二本目の通り左入る。

〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-10-2
TEL:シアター (03)5766-0114
映画館公式サイト:http://www.imageforum.co.jp/theatre/


[写真:(C)Laboratory X, Inc. /翻訳・文:シネマ侍編集部 おくのゆか]

2018年2月19日記事内容を追記更新

シネマ侍 CINEMA-SAMURAI

世界の秀作シネマを紹介! We will introduce the world's best cinemas to you on this web site.

0コメント

  • 1000 / 1000